-->
ビジネスでもコミュニケーションツールとして使用されるSlackですが、今回はSlackの機能であるグループメンションとカスタムメンションについて紹介いたします。
グループメンションとは、例えば、@team1というメンションを使うと、そのメンションに含まれている人にメンションを飛ばすことができるという機能です。
カスタムメンションとは、特定の文字列(@team1)をチャンネルに投稿にすると、SlackBotというBotが文字列を検知し、設定された文字列を返すというものです。
個人的には、参加しているユーザーがゲストではないのであれば、グループメンションの方が管理しやすく、ユーザー目線だと扱いやすいです。
(おそらく皆さんに馴染みがあるのが、X(Twitter)なため)
カスタムメンションのメリットは権限にかかわらず編集でき、メンションを含めることが出来る点です。
また定型作業を別チームに依頼した際に、グループメンションだと誰が対応しているのか、誰がやるのか不明になり依頼作業が遅延してしまう。ということもあると思います。
(※もちろんプロジェクトでリアクションをする等のルールがあり、漏れを無くすというやり方もあると思います。)
その際に便利なのがカスタムメンションだったりします。
カスタムメンションでは、くじ引きのような機能もあります。
具体的には特定の文字列「担当者くじ引き」という文字列が投稿されたら、事前に登録してある文字列の中からランダムで1つ返す。というものです。
そうすれば、その人にメンションが飛ぶのでメンションされた人が担当者になりますよね。
と言ったようにグループメンション、カスタムメンションどっちがいいというのはありません。
そのため、自分のプロジェクトに適しているのはどちらのメンションなのか判断して使用することをお勧めします。
①Slackを使用するユーザーの権限を分けたい
グループメンション→一次請け企業
カスタムメンション→二次請け企業、三次請け企業
②Slackを使用するユーザーの権限を分けなくてもよい
グループメンション→一次請け企業、二次請け企業、三次請け企業
③Slackを使用するユーザーの権限を分けたいが、運用としては統一したい
カスタムメンション→一次請け企業、二次請け企業、三次請け企業
以上となります。業務でSlackを使用する際に参考になると幸いです。